赤字脱出のために、カードを使う時に3つのルールを決めた話

記事内に広告が含まる場合があります

片付整理アドバイザーのオリです!お金・時間・心のゆとりを増やす「片付整理」を発信しています。

今回の記事では、「赤字家計を脱出するための、クレジットカードを使う時のルール」について書いています。

  • 毎月のカード払いが多い
  • カード払いの管理が大変
  • カード返済で貯金ができない

こう思いながら、毎月毎月、給料が入ってもカード払いにお金が消えていませんか?

こんな悩みを解決するシンプルな方法があります。それが「現金がある状態でカードを使うこと」です。

  • 現金がないからカードを使う
  • 来月の給料から払う
  • ボーナス払いで分割して払う

こうやって、先の「未来収入」を当てにしてカードを使うと、いつまでたってもカード払いの罠から逃れられません。

カードを使う時は「未来の収入から払う」ではなく、「現金がある状態で使う」ことが重要!

今回は、赤字家計を脱出した我が家の「クレジットカードを使う時のルール」をご紹介します。

ポイントを増やすためにカードを使わない

我が家は楽天カードをメインで使っています。

買い物の時に楽天カードを使うと、100円で1ポイント還元されます。

食費や日用品など、1か月に10万円分をカード払いにすると1,000ポイントもらえますね。

クレジットカードで払うだけで1,000ポイントもらえる♡

以前は、ポイントを増やすために食費や日用品など全てカード払いにしていました。

でもクレジットカードを使った後に、現金を取り置きしておくのが段々と面倒になってきたんです。

それに、急に現金が必要になった時は、その「取り置き分」を使ってしまい、翌月に焦ることもありました。

やばい、来月のカード払いの現金が足りない…

そんな時は貯金をくずしたり、その月の収入から支払いをする始末。

こんな状態が続き、給料が入ってもカード払いに消えていく、悲しい家計管理を続けていたのです。

こんな複雑な家計管理、夫は絶対にできない…

そこで、クレジットカードの使い方を見直すために、ポイントについて考えを変えてみました。

ある月に、楽天ポイントが3,000ポイントも貯まりました。

3,000ポイントってことは、30万円も使ったってことだよね…

では、30万円の支払いのうち、固定費はいくらで、変動費はいくらだったか?

実は、固定費は約10万で、残りの20万の中に、食費や日用品、衣類代、子供費やその他雑費が含まれていました。

これは大問題です。

ポイントが3,000円分入ってきても、それ以上に必要のないモノにお金をたくさん使っていたんです。

固定費・準固定費はカード払い

さて、私が今まで管理していた「ポイントを増やすための家計管理」は、大失敗に終わりました。

それに、そんな家計管理、夫は絶対にできません。

夫でも管理できる方法は…

まずは、毎月の支払金額が変わらない固定費はカード払いOKにしました。

次に電気代や水道代など、月によって金額が変わっても、毎月必ず支払う項目を「準固定費」とました。

この固定費や準固定費をカード払いとして、毎月決まった金額の予算を設定しています。

そうすることで、毎月同じ金額をカードで支払うだけなので、計算もせず管理がラクになります。

仮に、固定費と準固定費の合計が10万円なら、毎月1,000ポイントが貯まります。

もちろん、食費や日用品もクレジットカード払いにすれば、もっとポイントが貯まります。

でも、ポイントを増やすことが目的ではなく、赤字家計にしないことが目的です。

カード払いは管理が面倒だし、ついつい予算をオーバーしても簡単に支払えるデメリットもあります。

毎月必ず支払う固定費、準固定費のみカード払いにし、他は現金管理にすることで使いすぎを防いでいます。

年間を通して支払う費用もカード払い

例えば、毎月じゃないけど1年以内に支払うものや高額な支出はカードで支払うことがあります。

それは、夫のヘアカット代、ゲームの年会費、車検代、JAF、ふるさと納税、税金関係、衣類や化粧品代、冬の灯油代などです。

これらは年間で予算取りをしているので、支払うときに「現金で支払える状態」です。

ポイントが欲しいので、これはカード払いOK

現金で支払いができるけど、あえてカードで支払いポイントを貯める。

そしてクレジットカードで支払いをした後は、その分のお金をカード払い専用の口座に移動します。

まとめ|カード払い3つのルールで赤字脱出

我が家は、赤字家計の原因が「カード払い」でした。

だからカードを使うときのルールを決めることで、黒字になりました。

①ポイント増やす目的でカードは使わない
②毎月の固定費・準固定費はカード払いOK
③年間払い・高額支出はカード払いOK

固定費や準固定費は毎月変わらず同じ金額なので、カード払いでも計算は不要です。

逆に、食費や外食費は現金管理か電子マネー払いにして、クレジットカードは使わないことにしています。

これまでの家計管理で、食費をクレジットカード払いにすると、どうしても予算内で収まらなかったからです。

それに、食費は週に1回〜2回買い物に行くので、毎回それを家計簿に書くのも面倒です。

仮に食費など、月に8万円分をカード払いにしたら800ポイントゲットです。

ですが、カード払いにすることによって無駄なお金を800円以上使うならポイントは意味なしです。

この家計管理に変えてから、家計簿を書くのは月に1~2回ほどになり、脱・赤字家計になりました。

これなら夫もできるはず。