【家計管理が苦手な夫】誰でも続く家計管理の方法

記事内に広告が含まる場合があります

夫は、私と結婚する前から家計管理が苦手でした。

私も長い間、家計管理が散らかっていましたが、今は家計管理が得意になりました。

さて、このブログは「生前整理」について発信しています。

わたしが「もしもの時」は、夫がお金の管理を引き継ぎます。

だからこそ、私ができる家計管理ではなく、誰でも続く家計管理をしなければいけません。

モノの片付けも大事ですが、1番に整理しないといけないのは「家計管理」です。

誰でも続く家計管理とは?

日々家計管理をしている人は、家計簿が続かなかったり、家計管理が嫌になった経験があるのではないでしょうか?

そこで、誰でも続く家計管理について、もう、これしかないな。と思っています。

それは、下の5つ。

お金の流れがぱっと見て分かる。

管理が面倒くさくない。

管理が簡単なこと。

そして、1番大事なのが、黒字家計であること。

誰だって、赤字家計を管理するのは嫌です。

夫が無理なくできる家計管理の方法を知る

夫は、ニコニコ現金払いが好きです。

なぜなら、クレジットカード払いの管理は「面倒だし、自分には絶対にできない」と分かっているからです。

クレジットカード払いはポイントが貯まるメリットはありますが、管理が大変になるデメリットの方が大きいのです。

家計簿はつけなくてよい家計管理にする

クレジットカードは基本封印する

食費が月に8万円かかるとします。

その8万円分をクレジットカードで支払ったら、800ポイントたまります。(100円で1ポイント還元のクレジットカードの場合)

ただ、家計管理が苦手になる多くの原因は「クレジットカード払い」です。

クレジットカード払いは、家計管理の上級者でなければできません。

今月の食費を8万円とし、現金8万円を銀行から引出ます。

クレジットカード払いは、手元に現金がなくても買い物ができます。

食費袋に現金8万円を入れ、クレジットカードを使ったら、その都度、現金袋から使った現金分をカード払い用の袋に移します。

これ、私もしていましたが、けっきょく長く続きませんでした。