2025-04

家計管理

赤字脱出のために、カードを使う時に3つのルールを決めた話

今回の記事では、「赤字家計を脱出するための、クレジットカードを使う時のルール」について書いています。毎月のカード払いが多いカード払いの管理が大変カード返済で貯金ができないこう思いながら、毎月毎月、給料が入ってもカード払いにお金が消えていませ...
家計管理

赤字家計を「黒字家計」にするために最初に取り組むべき3つのこと

今回は、赤字家計を黒字家計にするために、最初に取り組む3つのことについて書いています。私は今でこそ片付整理アドバイザーとして活動していますが、元々は片付けが苦手でした。結婚後、自分のモノ、夫や子供たちのモノがどんどん増えて、管理する量が多く...
家計管理

面倒な家計管理「やりたくないこと」を手放してラクになった話

今回の記事では、「面倒な家計管理を手放してラクになった話」について書いています。よく、お金の管理は大変だといいますが、私も大変だと思いながら家計管理をしていました。でも実は、家計管理を「面倒な仕事」にしていたのは私かもしれません。家計管理を...
家計管理

私しか知らない家計管理を「夫でも続けられる家計管理」に変える

私の夫は、結婚前から家計管理が苦手です。そして私も、家計管理は得意な方ではありません。ある仕事休みの週末、たまったレシートを日付順にまとめ、自作のパソコン家計簿に入力していました。はぁ、もう嫌…面倒くさっ…その時にふと感じました。この面倒な...
私の生前整理

もしもの時「夫が困らないように」連絡リストの整理

私がもし明日この世を去ったら…生前整理は「自分のもしも」を考えることで、今から何を片付け、整理するべきか見えてきます。私の場合、私がこの世を去った後に「夫や家族が困らないように準備する」これを一番に考えています。誰だって明日が必ず来るとは限...
私の生前整理

もしもの時「家族に迷惑をかけない」生前に決めておく自分の葬儀

今回の記事では、生前に決めておく「自分の葬儀」について書いています。もしも今日、私がこの世を去ったら―。誰だって、こんな悲観的なこと、本当は考えたくないですよね。でも実は、生前整理を考える上で、まず自分がこの世を去ったら…と仮定することが大...